【2次元抱き枕カバー】普段の洗い方とは?
こんばんは。にぃくです。日夜何やナニのデザインを考え、皆さんにもっと面白いものをの一心です。健気です。
健気といえば、寝ても起きても御世話をしてくれる2次元な抱き枕カバー。これを健気と言わずにはいられません。
でもだからこそ、健気な抱き枕は清潔にしなければ長持ちしないでしょう。時間もかけず、かつ愉しむこともできる、そんな洗い方のご紹介です。
1.抱き枕カバーを裏返して洗濯ネットへ
まずは、抱き枕カバーを裏返しにして、たたむ。洗濯ネットに入れて、完了。
印刷面(表面)についたホコリは中々取れないので、これを気持ち落とすような感じで裏返すとGOOD。裏返すことで、大切な印刷面を傷つけないのだ。柔肌なのです。
2.洗面器に、水+中性洗剤+柔軟剤を入れて手揉み
(潜在、柔軟剤が写ってる画像)
洗濯しない人(いるのか?)にとっては関門かもしれないが、身構える心配は無い。というのも、大体どの家庭にもあるものなのだ。
使ってる洗剤が中性か酸性かというのも、パッケージの裏に表記されていて、すぐわかる。大体は中性が多い。酸性は強い汚れを落とす場合で使うものなので、汗をかきやすい男性家計では併せで使っていることもある。
柔軟剤は今回、香りをつける目的で使うので、好きな物で良い。汚れを落とす目的では無くても構わないが、管理人にぃくといたしましては、是非ともオススメのアイテム。
洗面器につけて手揉み洗いするには、通常ゴム手袋が求められる。んだけども、手荒れしない方ならゴム手袋も必要ない。大量の洗濯物を長時間触る作業でもないからだ。
3.乾燥機に3分入れて日陰干し
回転式乾燥機、または洗濯機の乾燥機能を使って、水気を飛ばす。ネットに入れているので回転式でも「大切な抱き枕カバー(嫁)の顔が伸びてしまった!!!1」ということもない。
とはいえ、薄手の布でできているので長時間も必要ない。中止ボタン等を利用して、すぐに出してしまおう。手で水を絞るのとは随分違うことに気づくはずだ。
4.ハンガーにかけて、それなりな日当たりの場所に干そう
(ハンガーにかけた状態)
あとは直射日光を避け、色落ちを防ごう。風通しが良ければすぐ乾く。
5.必要なもの等、まとめ
最後に必要なものをまとめます。
1.どのご家庭にもあり、とても必要なものといえば、
洗濯ネット(100円~) 中性洗剤(600円~)
2.あると良いですが、代用可能なものとしては、
柔軟剤(300円~) ハンガー(100円~) 大きいタイプの洗濯バサミ(100円~)
3.これは無くてもいいかな?というは、
乾燥機 ゴム手袋
大切な2次元抱き枕カバーとは言え、慣れてしまえばすぐにクリーンな状態にすることができます。
抱き枕カバーは、2wayトリコットのように伸縮性の高いことが多いです。
ところが夏場の湿気や、冬場の結露、汗によるカビの発生など悪条件が多いのも事実です。
少女の柔肌のように生地が弱く、メンテナンスや手入れが長持ちの秘訣でしょう!